1つ悩みがあります。
授業のペースがはやすぎる気がするのです。
3年生のクラスですが、みんな早い・・・。
テストをして、一度理解度の定着を図ることが必要なのかと思います。
本当はテストはしたくありません。
でも、一度"一人も見捨てない"ことの意義を語る必要性があるのかと思っています。
テストでは理解度と"一人も見捨てない"ことの意義の2つを見れるので、私としては重要な部分の1つとして位置づけてはいます。
本当はしたくありませんが・・・。
今日は授業時数の関係上、2時間数学の時間がありました。
そして、今日の一言日記でこんな記述を見つけました。
「今日は2時間数学があったけど、楽しかった。」
少なくとも私が中学校時代は、このように思ったことはありません。
もちろん、クラスの全員がこのような感想をもってはいるとは思いません。
でも、給食後の5時間目なのに寝る生徒もおらず、あれだけ脳みそに汗をかかせて頑張れるのです。
きっと私の力では無理です。
生徒たちの力だから、できるのだと思います。
先日、修学旅行が私の中学校ではあったのですが、その時も時間を守ることに関しては本当によく頑張ったと思っています。
それは、数学の授業でも時間の大切さを常に語っているからであると思っています。
『学び合い』での授業のペースは本当に速いです。
ですが、私が一番油断することなく、生徒たちをリードできればと思います。
クラスの向かうべき矛先を導く役割の意味が少しずつ最近になって分かってきました。
したたかに、頑張ります。